MENU
海外旅行におすすめのクレジットカード一覧 >>

旅行に役立つアプリを7つ紹介!このアプリを使っておけば間違いなし!

記事内に広告が含まれる場合があります

この記事では、旅行前〜旅行中に役立つアプリを詳しく紹介していきます。

有名なアプリから、あまり聞いたことのないアプリまでありますが、私が実際利用したうえでの内容もあるのでぜひ参考にしてみてくださいね。

とりあえず、この記事を読めば、旅行初心者にとっていい情報をたくさん身に着けられるのはもちろん、旅行上級者も、アプリ利用時の注意点などで、改めてハッとすることもあるでしょう。

目次

旅行に役立つアプリ【宿泊予約編】

まずは、宿泊予約の段階で利用をおすすめするアプリを紹介します。

どれも違った特徴があるので、さまざまなアプリを知っておきましょう。

Airbnb

あなたはAirbnbというアプリを聞いたことありますか?

旅行経験者ならばAirbnbは割と聞き馴染みのあるアプリかもしれません。

Airbnbは私自身もYouTubeの広告で見たことも何度かあります。

一般的なBooking.comや、agodaなどの旅行予約サイトとはまた違ったジャンルの宿泊施設を予約可能。

どんなアプリ?

簡単に言うと、「多ジャンルの宿泊施設を揃える宿泊アプリ」です。

ただ、Airbnbは、ホテルなどよりかは一軒家やコテージなど、「民泊としての宿泊」を売りにしています。

つまり、「数日間だけ入居する」といった感覚ですね!

もともと実際に住んでいたり、所有している物件をそこのオーナーさんがAirbnbに掲載して、宿泊施設として貸出ししているといった仕組みです。

なので、Airbnbには別荘のような雰囲気ある建物から、生活感あふれる賃貸物件など、取り揃えはさまざま。

私も実際にAirbnbを利用しましたが、私の場合はパリで1か月住むためのアパートをAirbnbで予約しました。

私が住んだその物件は、家具・家電、そのうえ調味料までもそのまま揃っていて自炊もできたので、何も不自由なし!

おすすめの使い方

大人数で同じところに泊まりたいのならば迷わずAirbnbをおすすめします!

Airbnbには、国内外問わず大きいコテージなどもあるので、みんなでワイワイするにはもってこいの物件がたくさんあります。

ワイワイ騒げるホテルなどはなかなか探すのが難しかったりしますよね。

また、私が利用したように、短期の滞在の人にもAirbnbはおすすめです。

私は1か月パリに滞在しましたが、パリは物価が高く、毎日外食は金銭的に厳しかったので、自炊もできればいいなと考えていました。

そこでAirbnbで、全ての道具が揃っている賃貸を予約。

おかげさまで、食費を節約して、観光に回すことができました!

このように、軽いホームステイのような形で過ごしたい人にもAirbnbはおすすめ。

注意点

Airbnbを利用する際の注意点としては、予約〜当日〜最終日までのオーナーさんとのやり取りです。

Airbnbは基本的にアプリ内でのチャットでのやり取りです。

相手のプロフィールが見えるのでどのような人なのか、宿泊施設の評価以外にも、オーナーさんに対する評価も閲覧可能。

私が予約したアパートのオーナーさんは、自分で家族構成や趣味、住んでいる場所まで書いていて、かなりオープンな印象を受けました(笑)

メッセージのやり取りもスムーズでしたが、海外に行く場合は、基本的に現地の言語で送られてくるので、こちらが翻訳したりなどのひと手間がかかります。

また、アパートや一軒家だと鍵の受け渡しもあるので、しっかりとどこでどう受け取るのか、また鍵を返すときは誰にどこに返すのかも確認しておきましょう。

agoda

よくCMなどで印象的なリズムで耳にするagoda。

一体どんな宿泊予約アプリなのでしょうか?

どんなアプリ?

agodaは「格安宿泊予約アプリ」です!

agodaでは他の宿泊予約アプリでは扱っていないような格安ホテルを掲載しています。

もともとの金額が安いだけでなく、割引も平均的に50〜80%オフと高い割引率なので、そういった面でも安く利用可能。

おすすめの使い方

宿泊にお金をかけない旅行をしたいときにagodaはおすすめ。

先ほども述べたように、agodaは格安のホテルを予約できるところが魅力です。

ただ安いだけでなく、物件数も約360万軒とたくさん用意してあるので、たくさん旅行する人でも心配することなく安さを求められます。

また、agodaは日本国内はもちろん、世界中にホテルを用意していますが、特にアジア圏内にたくさん提携しているので、アジア圏に旅行に行く場合はまずagodaを見てみることがおすすめ。

注意点

ただ、安いところはそれなりのトラブルが起きる可能性があるので、口コミを見てから予約しましょう。

どんなに安くていいなと思っても、悪い評価だったり、そもそもの口コミが少ない物件は選ばないことをおすすめします。

もう少し条件を緩めたりするだけで、ほかにもいいホテルが見つかります!

【関連】agodaの口コミ・評判

Expedia

Expediaは先ほど述べたagodaとアプリのジャンルは同じです。

豊富な割引制度など、お得に旅行ができること間違いなし!

どのようにお得なのか、詳しく説明していきますね。

どんなアプリ?

Expediaは「現実を忘れて旅行を楽しみたい人」におすすめのアプリです!

平均的なホテルの価格帯は、agodaよりも多少高い印象ですが、検索条件が豊富に用意されていて、あらゆる目的に対応可能。

画像のように、非日常感が味わえそうな項目ばかりですよね!

ペット可のホテルも用意してあるので、ペットも連れて行きたい人にはとてもありがたい機能ですね。

おすすめの使い方

agodaより平均的に価格が高めと言いましたが、Expediaにも素敵な取り組みが。

それが「直前割引」です。

これは宿泊の前日〜3日前までが対象で、20〜30%オフで予約可能。

なので、ぎりぎりに宿泊予定ができて困っているときにもExpediaの利用がおすすめです。

注意点

Expediaには特にこれといった注意点はありませんが、知ってもらいたいこととして、「Expediaの金額には、サービス料が含まれている」ということです。

後から追加徴収されることはないので、表示金額を信じてもらって大丈夫です。

ですが、もしかしたら同じホテルでも、ほかの宿泊予約アプリのほうが安かったりすることもあるかもしれないので注意。

【関連】Expediaの口コミ・評判

旅行に役立つアプリ【旅行比較アプリ編】

ここでは、私たちが予約するものをより良いものとするために、比較することで、いいものを提供してくれるアプリを紹介します。

今回は、飛行機の予約と、宿泊先の予約の比較アプリを紹介しますね。

徹底的に比較して、満足するものを見つけましょう!

スカイチケット

スカイチケットは、その名の通り空の旅、飛行機、を連想しますよね。

その名の通りのサービスを提供しています。

ただ、あまりCMなどで目にすることはないので、詳しいところまでは知らない人もいるかもしれません。

実は、スカイチケットは航空券以外にもさまざまなサービスを提供しているのです。

それを含めて、スカイチケットとはどんなものか紹介していきますね!

どんなアプリ?

スカイチケットは、国内外の格安航空券を比較して予約できるアプリです。

また、航空券以外にも、ホテルやレンタカー、交通機関の予約が可能。

それだけでなく、Wi-Fiのレンタル、レストランの予約や留学の仲介までも取り扱っているんです。

なので言ってしまえば、スカイチケットで旅行の全ての予約を完結できてしまいます。

ですが、メインジャンルとしてはやはり航空券の予約ですね。

取り扱っている航空会社は公式HPに以下のように載っていました。

こうしてみると誰もが知っている会社から、あまり聞いたことのない会社まで数多くの航空会社がありますね。

なので、フライトの種類には困らなさそうです。

マイルも、自分自身で手続きをする必要はありますが、ちゃんと貯まるのでいつも利用している航空会社を利用するのもありかもしれません。

おすすめの使い方

スカイチケットのおすすめの使いかたは、安く飛行機を予約したいときに利用することです。

日にちと出発地・到着地を設定して検索すれば、自動的に最安値が一番上に出てきます。

スカイチケット内の画面表示もシンプルでわかりやすいので、迷うこともないでしょう。

また、安いだけではなく、サポートもしっかりしているので安心です。

画像のように、リアルタイムで情報が表示されるので、トラブル時などにはありがたいですよね。

さまざまな状況に対する対処法もしっかり書かれているので、困ったらまずサポートページを見てみましょう。

ただ、欠航などで便を振り返る場合は、スカイチケットではなく、各航空会社に連絡しなければならないので気をつけましょう。

注意点

スカイチケットに関して、口コミ表記のことを知っておくほうがいいでしょう。

利用者の口コミはありますが、どの航空会社を利用したのかはわかりません。

航空会社に対する口コミというよりかは、スカイチケットに対する口コミになっています。

なので、口コミはスカイチケットを利用するかどうかの指標にはなりますが、どの航空会社がいいのかは自分で調べて利用する必要があります。

あくまでもスカイチケットは航空会社と私たちの仲介者であって、航空会社ではないことを頭にいれておきましょう。

トリバゴ

トリバゴもよくCMで目にしますよね。

綺麗な外国の女性が流暢な日本語で説明するシーンを思い出します(笑)

ただ、正直なところトリバゴがどんなアプリなのかわからない人もいるでしょう。

あのCMの正体を暴いていきましょう!

どんなアプリ?

trivago(トリバゴ)は、先ほどのスカイチケットとは違い、ホテルの比較アプリです。

agodaBooking.comなどの有名アプリのホテルも比較できます。

また、ホテル以外にも一軒家やアパートメントなど、さまざまな宿泊タイプに対応可能。

トリバゴは、スカイチケットと違い、宿泊予約に特化しているので、フライトやレンタカーなどの予約はできません。

おすすめの使い方

トリバゴは「特にこれといったホテルの希望がないが、お得にホテルを予約したいとき」におすすめです。

場所と日にちが決まっていれば、トリバゴがたくさんのホテルを紹介してくれるので自分に合ったホテルを選べます。

しかも選んだホテルの値段が一番安いサイトに飛ばしてくれるので、損をすることもありません。

注意点

ホテルを選ぶと、その大元の予約サイトに飛ぶので、再びログインが必要な場合があります。

なので、初めて利用するときにはトリバゴのアカウントに加えて、その先のホテル予約サイトのアカウント登録も必要になって、手がかかる場合もあるかもしれません。

つまり、トリバゴはあくまでも、宿泊施設の比較・紹介をするアプリなので、トリバゴ内での予約はできないので注意。

問い合わせや予約確認は、トリバゴではなく、予約サイトで確認しましょう。

トリバゴ

旅行に役立つアプリ【旅行本番編】

それでは次は、旅行中・旅行先の予定を立てるときに役立つアプリを紹介します。

あなたの旅をより良いものにするために、ぜひ利用することをおすすめします!

Holiday

私自身、Holidayは友人に教えてもらったアプリです。

聞きなれない名前だったので、どんなアプリかも見当がつかなかったのですが、いざ使ってみると思った以上に便利で、それから旅行のたびに活躍しています。

みなさんもこれを機に、旅行をワンランク上の素敵なものにしましょう!

どんなアプリ?

Holidayは、一言で言えば「現代版・旅のしおり」です。

Holidayでできることとして以下のことが挙げられます。

旅のプラン作成・共有

Holidayでは、自分で旅を計画できます。

Holiday内にはさまざまな観光スポットが登録されているので、困ることはないでしょう。

そして作ったプランは、みんなに公開したり、一緒に行く友達だけに共有したりと、規模も自分で選べます。

同じ画面を、友達と共有できるのは便利だし、ありがたいですよね。

さまざまな観光スポットを地図上に表して、移動距離の計算が楽に

Holidayでは、保存した観光スポットを地図に表示できるので、どれがどのくらいの位置関係なのかを一目で比較することができます。

それによって、どういう順番で回ったら効率がいいのかも簡単にわかりますよね。

旅行は時間の使い方が大事なので、Holidayのこの機能はおすすめです。

ほか人が考えた旅行プランや、おすすめ観光スポットを見られる

Holidayはたくさんの人が利用しているので、その分、たくさんの人の旅行プランも公開されています。

有名な観光地はもちろん、マイナーな観光地もたくさん用意してあるので、旅行初心者から、旅行上級者までHolidayを活用できること間違いなし!

他にも季節ならではのイベントの紹介もたくさんあるので、自分が旅行に行く時期にあったプランを探してみましょう。

おすすめの使い方

私自身、Holidayを使ってみておすすめだなと思う使いかたを紹介します。

Holidayは一緒に旅行に行く友達と、行きたい場所を共有することで旅の計画がスムーズに進みます。

Holidayのアカウントを作るだけで、旅の計画が同じ画面で立てられるので、便利ですよね。

あと、何といっても、一緒に旅を計画しているのが実感できて、行く前からワクワクが高まります。

注意点

Holidayの注意点としては、「信憑性」ですね。

アカウントを持っていれば誰でも旅のプランを載せられるので、情報の正確性を意識しましょう。

いつ投稿されているのか、期間限定のイベントではないかなど、行きたい場所があったら、自分たちでもう一度調べてみる必要があります。

また、これはHolidayに限らずですが、行きたいお店などの定休日や、現在の状況も確認しておきましょう。

ただ、行きたいところを見つけられることはHolidayのいいところでもあるので、ぜひたくさんの人のおすすめを参考にする分には問題ありません。

Uber

Uberと聞くと、日本では、UberEatsが聞きなれていますよね。

海外でも、Uberというワードが出回っています。

では、海外のUberはどんなものなのでしょうか。

どんなアプリ?

Uberは、タクシーをスマホで拾うアプリ。

アプリをダウンロードするだけで、今いる場所にタクシーを呼ぶことができます。

いわゆる日本で言うGO TAXIと似たようなサービスですね。

おすすめの使い方

旅行中、移動はつきものです。

海外の慣れない土地で公共交通機関を利用するのは、なかなかハードルが高いですよね。

また、なかなかタクシーが捕まらないのももどかしいです。

そんなときにはUberの利用がおすすめです。

物価が安い国などでは、特にUberの利用がおすすめ。

私がタイに行ったときは、電車に乗るよりもタクシーに乗った方が時間もかからないし、日本と比べたら圧倒的に安いので、ほとんどタクシーを使っていました。

面倒な乗り換えなどもないので、心にも余裕ができます。

注意点

Uberを利用する際の注意点としては、2点あります。

メーターがあるか確認する

海外のタクシーでは、ぼったくりが起こることは珍しくありません。

ぼったくられないようにするための1つの対策として、メーターが動いているか確認しましょう。

メーターがないタクシーは運転手の独断で請求されることが多いです。

ただ、Uberに登録してあるタクシーは正規のタクシーなので、まずそのようなことは起こらないとは思いますが、海外旅行における注意点として頭に入れておいたほうがいいでしょう。

場所によっては、タクシーが捕まらない場合も

これは注意点というよりかは、Uberのデメリットというほうが合っているかもしれません。

ですが、頭に入れておいて損はないはずです。

例えば、田舎すぎるところなどは、Uberでタクシーを探そうとしても、画面にタクシーがいなかったりします。

その場合は、行きに乗ったタクシーの運転手さんに帰りの時間を伝えて、また来てもらうか、公共交通機関を利用するかなど、新たな手段を考える必要があります。

行きたい場所を考慮して、Uberを利用するようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行系のサービスを活用した旅行に役立つ情報を発信しています。旅行をもっとお得に深く楽しみたい方は当サイトを要チェック!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次